
-
歯周病は虫歯と共に、歯を失う主な原因の1つです。
また、歯周病は細菌による感染症のため、1本の歯だけにとどまらずお口の中全体に広がっていきます。さらに血流に乗って全身を巡り、心臓病、脳卒中や、早産・低体重児など全身の健康にまで影響を及ぼすこともわかってきています。
歯周病は予防も治療も可能です。予防、診断、治療、そしてメンテナンスを正しく行い、大切な歯と健康を守りましょう。

- 日本の成人の約80%が歯周病
-
歯周病とは、歯の周りの組織が細菌に感染して引き起こされる感染症です。現在、30歳~40歳代の80%以上が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病の原因は、歯の周囲に付着した細菌の固まり「プラーク(歯垢)」と呼ばれる汚れです。歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯ぐきに炎症を引き起こします。歯ぐきが腫れるとさらに隙間が深くなり、細菌が入りこみ増殖します。重度に進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされ、歯が抜けてしまいます。

虫歯とは異なり歯周病は痛みのないまま進行します。しかし、歯周病のサインで気がつくことも可能です。こんな症状はありませんか?
- 歯を磨くと歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤い、腫れている、痛い、等の症状がある
- 歯ぐきが下がって、歯の根が見えるようになった
- 指で歯ぐきを押すと歯ぐきと歯の間から膿が出る
- 歯がぐらついてきたり、位置が変わって前歯が広がってきた
- かみ合わせが変わってきた
- 入れ歯があわなくなってきた
- 口臭があったり、慢性的に不快な味がする
治療の流れ
- 1.カウンセリング
-

まずはお口の状態を見せていただき、現在のあなたの健康状態を詳しく伺います。
- 2.検査
-
- レントゲン検査
- レントゲン写真で骨の状態を確認し、歯周病の正確な進行程度を判断します。
- 歯周組織検査
- 歯周ポケットの深さと出血の有無を確認し、歯周病レベルを調べます。
- 細菌検査※自費診療です
-
お口の中からプラーク(歯垢)をとり、歯周病菌の数や種類、歯周病の炎症によって生じる物質などを詳しく検査します。
重度に進行していなくても、検査の結果ハイリスク(通常の方よりも症状が悪化し易い)と判断された方には、歯の表面を安全確実に除菌する「3DS」と呼ばれる内科療法をお勧めする場合もあります。
3DSについて詳しく見る
- 3.治療内容のご説明
-
あなたの口腔内の現在の病状、歯周病の危険性、今後の治療内容等についてご説明します。歯周病の進行度に応じて、あなたに最適な治療計画をご提案いたします。
- 4.プラークコントロール指導
-

日々の正しいブラッシングができないと、歯科でクリーニングをしてもプラークがすぐに溜まってしまうので効果がありません。
当院では、患者様毎に担当の衛生士が時間をかけてブラッシング指導にあたります。
- 5.治療
-

器具を用いて歯や根元の表面の歯垢歯石・歯周病菌の毒素に汚染された表層を取り除きます。
歯周ポケットの深さが改善されない、重度に進行し器具では歯垢等を取り除けない場合は、歯周外科治療を行う場合もあります。
中度~重度に進行している場合
- 6.メンテナンス
-
毎日の正しい歯磨きに加え、定期的に歯科医院にて専門的なクリーニング(PMTC)を行うことで、歯周ポケットの深い部分までしっかりと汚れを除去します。
歯に違和感を感じることが無くても、治療が終了した後は4ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めします。
中度~重度に進行している方
歯周病は重度に進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされ、歯がグラつくようになり最終的には抜けてしまいます。重度の歯周病は、歯周ポケットの深さが10ミリに達することもあり、歯ぐきが落ち込み審美性にも悪影響を及ぼします。しかし歯周ポケットが深くなる程、深い部分のプラーク(歯垢)を除去することは困難になります。
重度の歯周病には、歯ぐきの深い部分の歯垢を取り除いたり、歯周ポケットを減らす「歯周外科手術」を行います。
また、当院では中度〜重度の歯周病に対する内科療法として「3DS」をお勧めしています。
- 痛くない・怖くない・短期間で治療できる
-
3DSとは「Dental Drug Delivery System」の略です。
一人ひとりの歯形からオーダーメイドで専用のマウスピースを作製し、このマウスピースに抗菌薬を流し込み装着することで、短時間で集中的に歯の表面の除菌を行います。
歯にぴったりとフィットするマウスピースを使用することで、薬が唾液の影響を受けることがなく、無駄なく安全確実に歯周病や虫歯の原因菌を除菌します。
3DSは自費診療です。

3DSの流れ
- 1.細菌検査
- 口腔内の最近の種類と量を検査し、3DSによる除菌が必要か判断します。
- 2.治療内容の説明
-
検査の結果、歯周病のリスクが高い場合は3DSの治療内容をご説明します。
また、虫歯や不適合な詰め物・被せ物がある場合には、歯周病菌の増殖の原因となるため3DSの前に治療を行います。
- 3.マウスピースの作製
- 上下のお口の型をとり専用のマウスピースを作製します。
- 4.口腔内のクリーニング(PMTC)
-

歯科衛生士が専用の器具を使用し、「PMTC」と呼ばれる歯面のクリーニングを行います。歯垢歯石の除去と共に、バイオフィルムと呼ばれる歯の表面の膜を一時的に取り除き、薬の除菌効果をより高めます。
- 5.マウスピースの装着
-

オーダーメイドのマウスピースに薬を入れて5分間、上下の歯の除菌を行います。
- 6.ホームケア
-

マウスピースと抗菌薬をお持ち帰りいただき、歯磨きの後などにご家庭で、マウスピースを装着して除菌を行っていただきます。
(詳細な使用方法や期間などは、口腔内の状態に合わせてお一人ずつご説明いたします。)
- 7.細菌検査(2回目)
- 再度、細菌検査を行い除菌の効果を確認します。
3DSのメリット・デメリット
- メリット
-
- 外科処置を行わず治療が簡単に行える
- 少ない通院回数で治療が行える(3~5回)
- 短期的に、歯周病菌や虫歯菌を減らすことができる
- 効果が約6ヶ月持続する
- デメリット
-
- 自分で装置を装着する必要がある
- 菌の種類によっては、除菌薬が効かない場合がある
- 保険適用外
- 3DSの注意事項
-
-
・薬物アレルギーのある方にはご利用いただけません。事前に確認いたします。
-
・3DSを行ったからといって、歯磨きが不要になるわけではありません。口腔内が不衛生な状態が続けば、歯周病菌や虫歯菌の数は元に戻ってしまいます。治療後も正しい歯磨き、定期検診の受診を行って下さい。
ホーム > 診療内容 > 歯周病