子供のための矯正歯科治療
歯の口腔衛生の習慣を教えましょう
お子様の乳歯が出てくる1歳ぐらいの時期までに、かかりつけにふさわしい歯科医院を見つけましょう。お子様に口腔衛生の大切さを早い時期から教えることで、お子様の健康的で輝く笑顔を守ります。また初期の矯正歯科検診の診断も実施します。
7歳までには矯正歯科の検診を受けましょう
保護者として、お子様が一生涯健康に、そして素敵な笑顔でいられるようにと希望されていることと思います。お子様が素晴らしい笑顔の恩恵を受けられるようにするために、7歳時までにお子様の矯正歯科検診を受けるようにしましょう。初期に検診を受けることで、歯の生え方に応じて起こりうる潜在的な問題や、顎の発達の状況を早期にチェックすることができます。子供の発育はとても早いので問題が深刻になる前に治療を受けることが肝心です。矯正歯科の観点から調べることは下記の通りです。
● 顎の発育 ●前突歯の状況 ● 永久歯の発育状況
お子様の咬み合わせは大丈夫ですか?
子供時代の骨と筋肉の成長は早く、将来の顔の容貌を早期に形成します。不正咬合は矯正歯科の専門用語で、歯と顎の整合性が取れていない状態のことをいいます。幼少時でも、歯や歯ぐきの整合性が取れていないと顎の結合部分に痛みを感じることがあります。早期に矯正歯科治療を受けることが必要な状況は次の通りです。
● 顔のバランスが不均等
● 上顎が前突し、上の前歯が出っ歯 *図1参照
● 下顎が受け口(下顎前突) *図2参照
● 前歯の組み合わせが反対(交叉咬合)*図3参照
● 前歯の咬み合わせが深い *図4参照
● 前歯が咬んでいない(開咬)*図5参照
● 乳歯が早期になくなった
● 歯軋り、歯を食いしばる
● 物を飲み込む時に舌を歯に押し付ける癖がある(舌癖)
● 咬み合わせの問題
● 口呼吸をする
● 親指をしゃぶる(指を口の中に深く入れて上顎に押し付けて前に押し出すようにしてしゃぶる)
幼少時の治療にはどういうメリットがあるでしょうか?
早期に問題を発見することは、後に永久歯が生えてから治療を行うよりも治療期間も短く、費用も少なくてすみます。
10代から始める矯正歯科治療
あなたの笑顔をどう思いますか?
矯正歯科治療で笑顔と自信がよみがえります。
どの年齢の人であれ、美しく整ったまっすぐな歯は素敵で、自分に自信が持て、気持ちがいいものだと思います。
通常は10代の前半で矯正装置を着け始めます
矯正治療を受ける患者さんの平均年齢は10~14歳で、永久歯が生え終わった頃です。矯正装置をつけていてもマウスガードで保護すればスポーツやほかの課外活動に参加できます。
あなたの咬み合わせは大丈夫ですか?
不正咬合とは咬み合わせがずれいている状態を表す矯正用語です。咬み合わせの整合性がくずれていると顎の部分に異常を感じます。不適切な咬み合わせだと歯が不均等に削れてしまします。矯正治療を行うと悪い咬み合わせが改善され、歯を正常な状態に治してくれます。
歯がよじれていませんか?
歯が不ぞろいだったり、歯と歯の間に不均等な隙間が空いている状態だと、口腔内を清潔に保ち食べ物が詰まったりするのを防ぐことが難しくなり、虫歯や歯周病になる確率が高くなります。上顎前突(出っ歯)や反対咬合(受け口)や交差咬合は咬み合わせの問題を引き起こします。歯並びが悪かったり不整合な咬合は、ある種類の食べ物を噛むのが大変になります。突出した歯は欠けたり割れやすくなります。
矯正装置について
矯正装置はプラケットを使用します。プラケットは歯に接着して矯正用ワイヤーを通すためのものです。プラケットはメタル、プラスチック、またはセラミック製のものがあります。
【セラミック製】
メタルに比べて目立たないのですが壊れやすい欠点があります。
【メタル製】
最も丈夫ですが、見た目が目立ちます。
※当院では、色が目立ちにくいようにセラミック製を使用しております。
プラケットを歯の裏側に接着して、表からは目立たないようにする矯正方法もあります(舌側矯正装置)。プラケット接着用の最新の接着剤はフッ素徐放性のものがあり、矯正治療中に歯のエナメル質が変色するのを防いだり、また虫歯予防をしてくれます。ワイヤーは熱に反応して効率的に歯を移動させます。最近ではあなたのお好みに応じてカラフルなカラーゴムもあります。
矯正治療の詳しい治療ステップは?
歯のカウンセリング&検査
・歯の健康状況を知るための情報を収集する。
・矯正治療にかかわる問題を診断する。
・歯の石膏モデルを作る。
・顔と歯の写真を撮影する。
・顔と頭のレントゲン写真を撮影する。
治 療
・口腔内検査と歯のクリーニングのために来院(平均月1回)。
・矯正を始める前に治した方がよい歯の治療を行う。
・矯正装置を着ける。
・リテイナーを装着して歯の位置の矯正、顎や噛む筋肉の位置を整える。
・ワイヤーを調節して歯に圧力をかける(2~6週間ごと)。
・定期健診とクリーニングを行う(4ヶ月ごと)。
歯のカウンセリング&検査
・リテイナーを装着して歯の新しい位置の保持、また組織を安定させる。
・4ヶ月ごとに通院する。
当院の矯正治療は、矯正のエキスパート、
「日本矯正歯科学会 認定医」もも矯正歯科の院長が担当致します。